フランス・パリ&スイス・チューリッヒの旅
 圧倒されっぱなしの1週間・・・




11月6日の5日目、
さっそく、購入したロードマップで位置を確認してみる。

ローザンヌ○1から高速道を走って、ベルン○2まで。
青い線のグリッドが65キロだから、
距離にしたら100キロ前後かな。
ベルン○2から、再び高速道と2車線の狭い一般道を通って、
チューリッヒ○3まで。
こちらは、地図で見比べると150キロくらいか。

スイスでは、木造住宅視察がメインテーマ。
このツアーに惹かれて参加したのも、これがあったからです。
はたして、どんな住宅を見学することになるのか。
興味津々。




訪問カ所は、以下の3カ所。
12.

シェアー社-4代目社長の戦略

13.

木造4階建て集合住宅-スイス&ヨーロッパソーラー大賞受賞

14.

フルター社-日本的軸組のシステム工法で売る



14.

 11月7日、最後はフルターAG社-モデルハウスから。


先生から、ここのレポートを命ぜられまして、
この章に関しては、少し密に報告したいと思います。


その1

  
モデルハウスに勇んで入っていく面々。
入るとまず簡単な説明を受けました。
左端が、ガイドの恩海京子さん。
通訳でも、専門知識にけっこう精通していると思ったら、
旦那さんはこちらの建築家らしく、なるほどと納得。
その隣の白いシャツの人が、フルター社の説明してくれた社員。
(名前忘れました、すいません。)


 
さっそくみんなでそれぞれにモデルハウス内を見学。
私も、2m(2ピッチ分後述)はあろうか、大判のハンガードアをチェック。


 
外部の建具も2mはある大判の木製引き戸、気密断熱もしっかりしてそうです。



大開口ガラスの日射採光にはかなりデリケートな感覚があるようです。
だいたいが日射センサー付きブラインドやシェードを備えてます。
日本もこのくらいは、進化したいところ。





(注:この図面は、見学したモデルハウスとは違います。)

システムの概要は、こうです。
上記図面にあるように、160角柱ピッチが1160?。
つまり柱間の有効巾が1mになるようになってます。
1階図面をみると引き戸は、2ピッチ分になってます。
まさに日本の910モジュールの考え方です。


  
そうしてみると天井や屋根面家具も含めて、目地ピッチは1160モデュールです。


 
トップライトもそうです。
つまり、規格化が可能になるわけです。



家具や手すりのデザインまで統一されます。


 
ここまでくると、パターンが決まってくるので、仕上げの決定も早くなります。
ほとんどの仕上げは、塗装なので、お客さんには、それを決めていただければいいというわけです。





(注:いただいたパンフレット抜粋。)
壁パネルの構造。
写真を見ると、ちょっと複雑な感じがするけど、
日本の方がシンプルな発想ですね。
1側が、外部側。
ここまで見てくると、新住協がやろうとしている『PFP』に、
とっても近い。
先生が、今回の「隠し球」といっていた意味が分かります。
1から9の説明は、英語なら辞書引けばいいんだけど、
パンフレットは、ドイツ語とフランス語?みたいで、わからない。
(ドイツ語とフランス語の辞書は持ち合わせがなく、調べませんでした、すいません。)



見学したモデルハウスの外壁。
真壁の内々、通気層の上に集成材(30?はあろうか)を貼って塗装して終わり。


 
バルコニー廻り。


  

 
ユーザーに対するプレゼンテーションは、
模型や手書きのショードローイングで、
やはり力を入れている様子が分かります。


   
たぶん1人分の設計スペース、
そこに貼ってあった進行中の現場のポイントを記した地図。
12カ所あります。
以前は、年間20棟くらい売っていたそうですが、
今は半減しているそうです。
ゆえにこのシステムだけではなく、最近は他のものにも手を広げているとのこと。


  
水回り、清潔感があってシンプルで若者には、受けそうです。



電気プレート廻り。


*

その2




bunka top

Home