2.
よしむらじゅんぞう
吉村順三
の
あまりにも有名な「軽井沢の山荘」を訪ねる前に、
他の有名どころも廻りました。

再び2.5qの縮尺の入った駅周辺の地図、青●が「三五荘」赤●が吉村順三の山荘。

ゴルフ場が多い、駅南口2階から。

代わって、木々に囲まれた駅舎北口。
今回の軽井沢行きは「サレックス」http://www.sarex.or.jp/
という工務店グループの例会に参加するために行ってきたわけです。

午後1時の集合に昼飯の時間があったので、まず北口から旧軽井沢の方へ歩いてみる。

旧軽銀座通り入り口交差点。

まず、定番レーモンドの聖パウロ教会。
玄関の庇に注目。

その庇、これって当社が進めてる地産地消のカラマツの利用の設計例と考え方はいっしょです。
ものすごいヒントをいただきました。

内部の丸太の扱い。

前面道路を挟んだ向かいに、
いつできたのか「CHURCH」というショッピングモールができてました。

別荘地に入ると、ご覧のように各戸の案内が。

浅間山の噴火で降り積もった灰で白くなったお寺の屋根が、美しい。

道路案内がこんな感じで・・・
*

続いて「ショウ記念礼拝堂」

説明案内板

小ぶりで板張りの外観。

換気トップ内外。

緑が黒壁に映えて美しい。
*

そして、三五荘。

茅葺きの大屋根、深い庇。



修復見せ方が、どうもいまひとつのような・・・

遠巻きに散策路があり、カツラ並木がありました。
その幅、80pくらい。
この雰囲気、建物よりいい!

ハート形のカツラの落ち葉でびっしり。

隣接して、きれいなゴルフ場。
*

最後にみんなで行ったのが、中軽井沢「とんぼの湯」
温泉の少ない軽井沢では珍しいらしい。

左右に男女に分かれる。

これがけっこうな温泉で、楽しめました。
みんな早くあがってしまい、
私はひとりゆっくりとサウナに入りながら、
玉村豊男のワイナリーに行くべきかどうかを思案しておりました。
◆玉村豊男ワイナリーへ続く