| ローマ紀行 3 ・安田侃『ローマ展』を体験するために |
|
イタリアローマ浸け、6泊7日間 |
市内各所にある観光案内所置いてある中心部マップ
水色●位置がホテル、水色1.がテルミニ駅、水色2.がヴァチカン
*
4.
11月29日・その2
ヴァチカンで、この日は終わる
*

ヴァチカン近郊のアップの地図。水色▲が、この日歩いたルート。
地下鉄OTTAVIANO駅水色▼1から▼2まで行き巨大な塀に沿って美術館入り口▼3までまた戻るようなかたちになります。
*


イヤホンガイドを借りたのがいけなかった、エジプトのコーナーからじっくり廻りすぎてしまった。

中庭(マップ参照)には、真ん中に現代彫刻が置いてあって、その外周つまり建物廻りにガイド用パネルが、
同じものでたくさん立ててあります
。
そのパネルを利用して、各団体見学者たちはガイドから前もっての説明を受ける訳です。

中庭から見る建物。

詳細。

回廊のどの部分に現在の自分がいるのか、全くわからなくなる。
そして、やはりスケッチをしてる人もいる。



ひとつひとつがディテールの宝庫。
そして、とても吟味してじっくり見きれない。

ほっと一息、小さな中庭、そこにも彫刻。

入り口表示、休館日入りカレンダー付き。

昼食タイム、あれだけの人が入場しているのに、意外に混んでいない。
団体ばかりだからか・・・
カットされたピザと赤ワインを注文、赤ワインはパック入りがでてきた。

出口へ向かう螺旋スロープ。みんなここで記念撮影。

トップライトと窓の格子 。
閉館は、1時半。職員に追い立てられるように、美術館を後にする。
でもシスティーナ礼拝堂もラファエロの間も見てない!
*
美術館▼3から、サンピエトロ寺院▼4へ

午後からは、雨。寺院前の広場は、回廊の列柱にそってこれまた行列。
右写真、ファサード。

ファサード見上げとファサード側から広場を見る。

入り口のセンター開口の大きさ。

入ってすぐ横のミケランジェロピエタ像。デジカメの放列。


巨大な天井見上げ。

美術館で疲れてしまい、クーポラにあがることなくこの日は、サンピエトロも早々に退散。

内部では、こんな工事もしてました。

出たところでのファサードの威容。

そのまま、マップ水色▼6、7、8とテベレ川まで参道を下る。

テベレ川、マップ水色▼7に架かる橋と、川下を見る。

マップ青色○3では、映画かドラマの撮影をしておりました。

マップ水色▼7から川下の橋を見る。

マップ水色▼8からPALAZZO DI GIUSTIZIA を見る

テベレ川を渡りきった路地の雰囲気

実は、テベレ川を渡って、ポポロ広場へ向かったつもりだったのですが、
なぜかスペイン広場に行き着いてしまい、
スペイン広場でメトロに乗って帰ろう、駅入り口を探してるうちに、
間違って一駅歩いてしまい、BARBERINI駅に着いてました。
歩き疲れたので、駅入り口横のレストランで休憩も兼ねて晩飯に。
メニューは、ミートソースとビール。
美味でした。

BARBERINI駅から二駅でテルミニに。
駅にあるスーパーでビールとパックワイン購入。
真ん中の赤い缶のが、いちばんおいしかったです。
*
5.
11月30日・再びヴァチカンへ
|
|