沖縄中部・本部半島
 
八重岳の桜あり、喫茶あり、ビーチあり、亜熱帯あり


往復航空券(羽田経由)、ホテル(2泊)そしてレンタカー、
これで、このシーズンなら5万円弱。

行ってきましたよ、そんな旅に。
*
3回に分けてレポートします。

    第@回、1章・2章

    第A回、3章・4章

    第B回、5章・6章



6.
読谷「やちむんの里」


帰路は、高速道を石川IC で途中下車し、読谷村へ。
シーサー園の宮城さんが、那覇の壺屋に行くと言ったら、
こちらを奨められたのです。
しかも作家は、沖縄芸大教授の
大嶺實清氏を奨められたのです。



一番目立った登り窯。


 
まずご推薦の大嶺實清の作品展示ギャラリーを見学。
アプローチ敷石は、サンゴ。

 
板の間に無造作に置かれた作品。
だいだい、「いろり」がある。


 
デッキテラスがまわったここも沖縄民家風になのかな・・・。



 
続いて、登り窯が圧倒的に目立ってる場所に。


 
協同で使ってるらしい。


 
サンゴ石を積んだ壁にツタが。
中に窯の口。


 
協同の作品を売る店の建物もこんな感じで雰囲気がいい。



こちらも、名前は聞かなかったけど、3人協同のアトリエ。


  
読谷町陶芸研修センター。
そして、ちょうど道路整備工事中のバックホーが掘った溝。
底が焼き物の土っぽい。


 
沖縄
やちむんといえば、やはり人間国宝の金城次郎
彼には、子供が3人いまして、
その次男が
金城敏昭さん。
アトリエがやちむんの里手前から、娘さんの宮城須美子さん、そして敏昭さん、
奥が長男と右サイドに並んでました。
道路を挟んだ向かいにも、金城さんの親戚の店がありました。
金城からみで4軒です。
その中で金城次郎窯を継承したのが、左写真の敏昭さんです。


 
4軒すべて見させてもらいましたが、やはり敏昭さんのがよかったです。
それでゲットしたのがこれです。
40センチはある「だちびん」の大物。
得意の魚の絵といい、地肌の色合いといい他にはない傑作です。
晩年のピカソを思わせるあたたかさと柔らかさが迫ってきます。
帰ってきて置いてみても、実にいい。




ということで、読谷「やちむんの里」を最後に、ルート58号を那覇へ。
空港近くでレンタカーを返して、
17時50分発のJALで羽田経由で帰ってきました。
「また行こう、果ては住んでもいいかな。」
というくらいの気持ちを起こさせる、今回の沖縄本部半島の旅でした。



沖縄本部半島の旅・おわり


bunka top